近年、健康意識の高まりとともに、正しい姿勢を維持することの重要性が注目されています。デスクワークの増加や運動不足による姿勢の崩れは、腰痛や膝痛、肩こりなどの原因にもなります。そこで、今回ご紹介するのが 支持型のインソール 「アーチサポート」です。
支持型インソールは、足の縦アーチ・横アーチをしっかりと支えることで、姿勢を整え、さまざまな不調を改善する効果が期待できます。ここでは、足のアーチの重要性や、支持型インソールがもたらすメリットについて詳しく解説します。
1. 日本人の7割が扁平足?足のアーチの役割とは
私たちの足には、以下の3つのアーチが存在します。
1. 内側縦アーチ(メディアルアーチ)
•土踏まずの部分にあるアーチで、歩行時の衝撃を吸収する役割があります。
2.外側縦アーチ(ラテラルアーチ)
•足の外側にあるアーチで、体を安定させる働きを持ちます。
3.横アーチ(トランスバースアーチ)
•足の指の付け根部分にあり、足の横方向の安定性を高めます。
これらのアーチが正常に機能していれば、歩行や立位の際に適切に体重が分散され、関節や筋肉への負担が軽減されます。しかし、日本人の 約7割は扁平足(アーチが低い)、約2割はハイアーチ(アーチが高すぎる) と言われており、多くの人が足元のバランスを崩しているのです。
2. 足のアーチの崩れが引き起こす不調
足のアーチが崩れることで、以下のようなトラブルが生じる可能性があります。
(1)膝痛や腰痛の原因に
扁平足やハイアーチの人は、歩行時や立っているときに足首のバランスが崩れやすくなります。その結果、膝や腰に負担がかかり、痛みや疲れを感じやすくなります。
特に扁平足の人は、足の内側が過剰に倒れ込む「過回内(オーバープロネーション)」の状態になりやすく、膝関節や股関節にも負担がかかるため、慢性的な膝痛や腰痛を引き起こすことが少なくありません。
(2)外反母趾や足底筋膜炎
足の横アーチが崩れると、指の付け根に過度な負荷がかかり、外反母趾 になりやすくなります。また、足の縦アーチが低下すると、足裏の筋膜に過剰なストレスがかかり、炎症を引き起こす「足底筋膜炎」の原因にもなります。
(3)姿勢の悪化と疲れやすさ
足元のバランスが崩れると、体全体のバランスも崩れやすくなります。猫背や反り腰などの姿勢の乱れが生じ、疲れやすくなったり、肩こりや首こりの原因にもなります。
3. 支持型インソールがもたらすメリット
支持型インソールは、足の縦アーチ・横アーチをしっかりと支えることで、上記のようなトラブルを予防・改善する効果が期待できます。
(1)正しい姿勢をサポート
インソールが足のアーチを適切な位置に保つことで、全身の姿勢が整いやすくなります。これにより、膝や腰への負担が軽減され、痛みの緩和や疲労の軽減につながります。
(2)歩行の安定性が向上
支持型インソールを使用することで、歩行時のバランスが安定し、転倒リスクを減らすことができます。特に高齢者やスポーツをする人にとって、歩行の安定性は重要なポイントです。
(3)疲れにくく、快適な歩行が可能
足のアーチが適切にサポートされると、長時間歩いても疲れにくくなります。仕事や旅行などで長時間立ったり歩いたりする方にとって、快適な歩行をサポートしてくれます。
4. どんな人におすすめ?
以下のような症状や悩みを抱えている方に、支持型インソールの使用をおすすめします。
✅ 長時間歩くと膝や腰が痛くなる
✅ 立ち仕事で足が疲れやすい
✅ 扁平足やハイアーチで足のバランスが気になる
✅ 外反母趾や足底筋膜炎を予防・改善したい
✅ 姿勢を改善し、疲れにくい体を作りたい
5. インソール選びのポイント
支持型インソールを選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。
1.自分の足に合った形状を選ぶ
•足型測定を行い、自分の足に合わせたオーダーメイド製が良い
2.サイズがぴったり合うものを選ぶ
•大きすぎるとズレやすく、小さすぎると圧迫感が出るため、ジャストサイズが重要
3.目的に合わせたインソールを選ぶ
•立ち仕事用、スポーツ用、普段使い用など、用途に応じて選ぶ
6. まとめ
支持型インソールは、足の縦アーチ・横アーチをしっかり支え、正しい姿勢をサポートする重要なアイテムです。日本人の約7割が扁平足、約2割がハイアーチと言われているため、多くの人にとって有益なアイテムとなるでしょう。
膝痛や腰痛、姿勢の乱れが気になる方は、ぜひ一度、自分に合った支持型インソールを試してみてください。正しい姿勢を維持し、快適な毎日を送りましょう!